
CFP全6課目取ったけど、きんざいの実技試験に申し込みすることはできるの?
この記事では、
こういった疑問にお答えしていきます。
合格率10%前後の学科試験に比べて、
実技試験の合格率は80〜90%と非常に高いです。
でも、ここまで来て申し込みで失敗してしまったら、今までの苦労が水の泡。
この記事では、実技試験の申し込み方法について順番に説明していきます。

私はきんざい学科試験に合格後、FP協会の実技試験に合格して、FP1級を取得しました。
この記事を書いた人名前:ゆう
- おさぼりFP1級専門家
- 最初、FP1級をどのブログ記事にも書いてある王道の方法で勉強する
→プライベートを犠牲にして4ヶ月勉強しても何の成果もない
→一回完全にあきらめる
- 自分に合った勉強方法で再スタート
→“おさぼり勉強法”確立
→学科勉強中でも旅行・イベント参加する
→実技試験前日にコロナの予防接種
→行きたい所、やりたいことをやって完全合格‼︎>>やりたいことをしながら受かる“おさぼりFP1級勉強法”はこちら
※自分に合った教材で無理なく余暇を楽しみながらFP1級を勉強する方法を学べる教材(期間限定0円)付き
目次
「FP1級実技試験」の申し込み先

FP1級実技試験の申し込み方法は、
きんざいの1級学科試験合格者、FP協会のCFP合格者ともに
- きんざいの実技試験
- FP協会の実技試験
の好きな方を受験することができます。
きんざいとFP協会どちらの実技に申し込めばいいの?

きんざいとFP協会の実技試験どちらに申し込むか。
基本的には、
- きんざい学科合格者→きんざい実技
- CFP合格者→FP協会実技
を受けることが多いです。
というのも、試験問題の出題傾向が同じなため、無理なく勉強を勧められるから。

私はきんざい学科→FP協会実技の流れですが、最初FP協会の実技問題集を見た時は面食らいました。
・きんざいは学科も実技も個人事業主や経営者向けの相談
・FP協会実技は一般世帯向けの相談
が問題となるので、出題傾向がかなり違うと驚いた記憶があります。
ただ、実技試験の特徴を見て、
きんざい実技 | FP協会実技 | |
---|---|---|
試験方法 | 面接試験 | 筆記試験 |
試験回数 | 年度に3回 (6、9、2月) | 年に1回 (9月) |
受験地 | 5箇所 | 14箇所 |
- きんざい学科合格者だけど人と話すのが苦手だから、筆記試験のFP協会実技を受験する
- きんざい学科合格者だけど受験地が遠すぎるので、受験地の多いFP協会実技を受験する
- CFP合格者だけどFP協会実技は年1回しかないから、試験回数の多いきんざい実技を受験する
- CFP合格者だけど人と話す仕事をしているから、面接試験のきんざい実技を受験する
といったように、自分の状況に合った試験を受験するのも、全然ありです。
各自の合格月や居住地、得意・不得意やスケジュールによって、どちらを受験すればいいかは変わります。
具体的は相談はこちらで受け付けています。
しかし、気を付けなければいけないのが、
きんざい学科・CFP合格者の実技試験を受けられるのは、合格した日から約3年(合格した日の翌々年度末)であるということ。
例えば、
2024年度の学科・CFP合格は、
2027年3月31日まで有効ということ
きんざい・FP協会どちらの実技試験を受けるにしても、計画的に受験しないと、あっという間に期限が来てしまいます。
きんざいのFP1級実技試験の申し込みについて

きんざいのFP1級実技試験は面接試験で、
- きんざいのFP1級学科合格者
- CFPの全6課目合格者
どちらの合格者でも受験できる試験です。
では、試験日程や申し込み方法を見ていきましょう。
2024年の年間日程はどうなっているの?
きんざいのFP1級実技試験は、
年度毎に6月・9月・2月の3回開催されています。

スケジュール的に、
- 学科試験5月合格者→9月実技試験申し込み
- 学科試験9月合格者→2月実技試験申し込み
- 学科試験1月合格者→6月実技試験申し込み
どんな試験形式なの?
回答は全て口頭で行う面接形式。
- 面接は試験日当日に2回繰り返される
- その2回はそれぞれ別のPART(分野)から問題が出る
- PARTによって面接官も変わる
- PARTは順不同で、直前にどちらの問題が出るか紙で渡される
面接方法は、受験者1名に対し面接官2名で行い、
- 面接官A:質問役
- 面接官B:記録役
という役割分担がされています。

何をやるのかというと、
ケーススタディ面接で、PARTⅠとPARTⅡの計2回あります。
(PARTⅠ・Ⅱでどんな問題が出るかは後述します)
どんな申し込み方法があるの?
きんざいの実技試験の申し込み方法は、
書面での申し込みだけです。
ただし、きんざい合格者とCFP合格者でそれぞれ方法が違うので、順番に説明していきます。
①きんざい学科合格者の申し込み方法
きんざい合格者の申し込み方法は次のとおり。
①きんざいから郵送で受験案内が送られてくる
(学科合格者は何もしなくても自動で送られてきます)
この段階で
・受験地(学科試験で希望した受験地)
・試験日
・試験会場(受験地と試験日で決まる)
が指定されています。
⬇︎
②受験案内に同封された受験申請書に必要事項を記入
書くところは、次の4つ
・申込日:受験申請書一番左上にある
・受験希望:今回試験を受ける・受けないを選択
・連絡先TEL:携帯、勤務先、自宅のうち、日中連絡の取れる電話番号を書く
・受験関係書類(=受験票)の送付先:勤務先・自宅どちらか選択
※一番下に項目があるため、見落とさないように
⬇︎
③ 受験手数料28,000円を銀行振込で入金する
※ネットバンキングでの振込可能
みずほ銀行 虎ノ門支店
普通 1960308
口座名義 一般社団法人金融財政事情研究会
振込人名の入力で頭に「F12」を入れるのを忘れないこと
(例えば「F12ヤマダハナコ」のようなイメージ)
※理由は謎ですが、きんざいからの指示です。
⬇︎
④ 受験案内に同封の返信用封筒に次の書類を入れて、申請締切日までに送付する(郵送・宅配便可)
◯必要事項を記入した受験申請書
◯受験手数料の振込金受取書または利用明細(コピー可)
実技試験の申し込み時に、特別な事情
例えば、
- 学科試験後に引っ越ししたから、受験地を変更したい
- 仕事等の都合で指定された試験日に受験できない
などがある場合、
金融財政事情研究会 検定センター
FP1級実技試験担当
電話番号:03-3358-0771
に連絡してください。
※「これは、特別な事情になるの?」と思ったら、問い合わせて確認を。
ただし、
- 日程の変更はできても、試験時間(午前・午後)の指定はできない
- 受験申込後の変更はできない
→申し込み前に検定センターへ連絡が必要
なことに注意しましょう。
②CFP合格者の申し込み方法
CFP合格者の申し込み方法は次のとおり。
①きんざいの1級実技試験の受験手続から受験申請書を入手する
(自分で受験申請書を用意する必要があります)
受験申請書がダウンロードできない場合は、
金融財政事情研究会 検定センター FP1級実技試験担当
電話:03-3358-0771
に連絡してください。
⬇︎
②受験申請書を入手したら、必要事項を記入する
⬇︎
③ 受験手数料28,000円を銀行振込で入金する
→利用明細を出して取って置くこと。
受験申請書と併せて送付する必要があります。
※ネットバンキングでの振込可能
みずほ銀行 虎ノ門支店
普通 1960308
口座名義 一般社団法人金融財政事情研究会
振込人名の入力で頭に「F12」を入れるのを忘れないように
(例えば「F12ヤマダハナコ」のようなイメージ)
※理由は謎ですが、きんざいからの指示です。
⬇︎
④次の書類を、下記の送付先へ申請締切日までに送付する
(郵送・宅配便可)
◯必要事項を記入した受験申請書
※コピーを取って保管しておくこと
◯受験手数料の振込金受取書または利用明細(コピー可)
◯受験資格を証明する書類
・CFPの結果通知書のコピー
・CFP認定カードのコピー
〒160-8529
東京都新宿区荒木町2-3
一般社団法人金融財政事情研究会 検定センター
FP1級実技試験担当
受験手数料はいくらかかるの?
きんざい実技試験の
受験手数料は28,000円です。
- 支払い方法は銀行振込のみ
(ATMでの支払い可) - 振込手数料は受験生の負担
- 振込の際は氏名の前に「F12」と記入または入力する必要がある
(例えば「F12ヤマダ ハナコ」のようなイメージ)
ので、注意して振り込みましょう。
受験地はどこになるの?
東京・岡山・名古屋・大阪・福岡
のうち、FP1級学科試験時に選択したところが受験地です。
一度選んだ受験地は特別な事情がないと変更できません。
雪が降る地域の人は、冬場でも交通機関が止まらずに行ける地域を選択した方がいいです。
試験会場を選ぶことはできるの?
受験案内に受験地の試験会場が記載されています。
しかし、こちらから会場を選択することはできません。
受験票が届いたら何をすればいいの?
大体、試験日の3週間前ぐらいに受験票が届きます。
受験票が届いたら、
- 試験日程
- 試験会場
- 集合時間
を必ず確認しましょう。
なぜなら、県外の受験地を選択していて集合時間が午前の一番最初の場合、
集合時間に間に合わせるために、前泊することも考えなければいけないからです。
試験時間はどうなっているの?
きんざいの実技試験は2部構成。
試験時間は下記のように公表されています。ただし、集合時間は受験票に書いてあるので、届いた受験票を確認してその時間に会場に行くようにしましょう。
- 前半(午前の部) 9:50~13:00
- 後半(午後の部)13:00~17:15
※受験要領説明時間を含む
この時間の中で、約12分間の面接を2回行います。
ちなみに、受験票に午前・午後のどちらの日程で受験するかが記載されています。
また、面接試験のため、
- 早目に試験会場についても、会場内に入ることができない
- 受験票に記載された集合時間に遅れると受験できない
ので要注意です。
試験ではどんな問題が出るの?
試験内容はPARTⅠとPARTⅡがあり、
受験生は、PARTⅠとⅡの両方の面接試験を受ける必要があります。
また、PARTⅠとⅡは順不同で、直前にどちらの問題から面接するかを紙で渡されます。
どんな問題が出るのかというと、
- 相続・事業継承
最後に必ず聞かれる質問
- 不動産
最後に必ず聞かれる質問
法令基準日はいつになるの?
きんざいの学科試験と違い、
実技試験は、試験日現在の法令に基づきます。
どういうことかというと、
試験日当日の超最新の
- 法令
- 制度や改正
が問題として出てくる可能性があります。
実技試験当日の流れはどうなっているの?
きんざいの実技試験当日の流れは次のとおりです。
① 10~20名程度が1つの部屋に集められる
⬇︎
② 順番に名前が呼ばれ、呼ばれた人は部屋の後方の机に移動
⬇︎
③設例が記載されたA3用紙1枚が渡され、15分間の読み込む時間が与えられる
※用紙への書き込みOKで、書き込んだ用紙を持ち込んで面接できる
※この時点でPARTⅠとPARTⅡのどちらから面接するかがわかる
⬇︎
④ 15分経過すると別の部屋に移動
⬇︎
⑤ 約12分間の面接開始
⬇︎
⑥ 面接が終わると部屋を出て、最初にいた部屋に戻る
⬇︎
⑦ ①~⑥をもう一度繰り返す
(計2回の面接で完了です)
②で呼ばれる順番が遅い場合、最初の部屋にかなり長い時間いることになるので、飲み物を忘れずに持って行きましょう。
その他に気をつけることはあるの?
きんざいの実技試験については、気を付けなかればならないのが、次の2つです。
きんざいの実技試験は、
男性・女性ともに『スーツ姿』で受験するのが無難です。
試験内容が『FPとして顧客の問題に提案する』ケーススタディのため、FPとしてお客さんの前に出て恥ずかしくない格好をして試験を受けましょう。
きんざいも「試験の性格上、華美またはラフな服装にならないよう注意してください」と行っています。
受験案内に書いていないですが、学科試験時に使った電卓は持参しましょう。
面接試験の内容を書かれた紙を読み込む15分の間、
- 不動産の容積率の計算
などの簡単な計算問題は計算して、用紙に答えを書いておいた方がいいです。
なぜなら、面接に持ち込めるのが書き込みしたこの用紙のみだから。
面接官の質問によっては面接試験の余裕がない中で、高速暗算して数字を回答する事態が発生するかもしれないからです。
FP協会の実技試験の申し込みについて

FP協会のFP1級実技試験は筆記試験で、
- きんざいのFP1級学科合格者
- CFPの全6課目合格者
どちらの合格者でも受験できる試験です。
2024年の年間日程はどうなっているの?
FP協会の実技試験は、
年に1回、9月に実施されます。
- 試験日:2024年9月8日
- 申込期間:2024年7月11日〜2024年8月1日
今年度の申込はすでに終了しているので、2024年9月試験は受験できません。
- 2025年2月のきんざいの実技試験を受験するか
- 2025年9月のFP協会の実技試験を受験するか
どちらを受験するか選ぶ必要があります。
(選び方についてはこちらを参照)
どんな試験形式なの?
FP協会の実技試験は、
全問記述式の筆記試験です。
問題形式は、次の5つ。
「択一」、「語群選択」、「空欄記入」、「計算問題」、「論述」
択一 | 問題にある選択肢や語群の中から選んだ答えを解答用紙に記入する |
語群選択 | 同上 |
空欄記入 | 語句・数値を記入する問題 |
計算問題 | 語句・数値を記入する問題 計算問題の場合、指定された単位で答えることに注意が必要 |
論述 | FP協会実技試験一番の難関 指定されたテーマについて300字程度で書く論述問題 「●●法の△△について説明し、 FPとして注意すべき点は何か、 合わせて300字程度で述べなさい」 という内容が出る |
どんな申し込み方法があるの?
FP協会の実技試験の申し込み方法は、
- インターネット
- 書面
の2つ。
きんざい合格者・CFP合格者ともに、自分で申し込むことが必要です。
①インターネットで申し込む場合
インターネットで申し込む場合、
CFP合格者ときんざい合格者で申し込み方法が異なります。
①ー1.CFP合格者がインターネットで申し込む場合
CFP合格者がインターネット申し込む手順は次のとおり。
① 『日本FP協会 Myページ』から「インターネット申請」画面にアクセスする
公式HPの申込画面にリンクを貼ってあります
⬇︎
②申請画面で必要事項を入力する
⬇︎
③ 受験手数料20,000円の支払方法を選択する
◯クレジットカード支払い
◯コンビニ支払い
⬇︎
④仮受付メール配信
受験手数料の入金をする
- クレジットカード支払い:
受験申請締切日17:00まで可能 - コンビニ支払い:
受験申請締切2日後まで可能
⬇︎
⑤受験申請完了
受験手数料の入金確認後、手続き完了のメールが送信される
①ー2.きんざい学科合格者がインターネットで申し込む場合
きんざい学科合格者がインターネット申し込む手順は次のとおり。
①『日本FP協会の会員以外の方【1級】インターネット申請』にアクセスする
公式HPの申込画面にリンクを貼ってあります
⬇︎
②申請画面から必要事項を入力する
※FP1級学科試験の結果通知を用意しておきましょう
(学科試験の一部合格番号が必要になるため)
⬇︎
③ 受験手数料20,000円の支払方法を選択する
◯クレジットカード支払い
◯コンビニ支払い
⬇︎
④仮受付メール配信
受験手数料の入金をする
- クレジットカード支払い:
受験申請締切日17:00までに入金 - コンビニ支払い:
受験申請締切日から2日後まで入金可能
⬇︎
⑤受験申請完了
受験手数料の入金確認後、手続き完了のメールが送信される
②書面で申し込む場合
書面で申し込む場合、
CFP合格者・きんざい学科合格者ともに手順は一緒です。
公式HPの受験申請書と試験要項にリンクを貼ってあります
⬇︎
② 受験申請書に必要事項を記入する
①氏名、生年月日、性別
②連絡先電話番号
(日中連絡が取れる番号)
メールアドレス
③自宅住所
④受験票・結果送付先:
自宅、勤務先、その他から選択
⑤送付先住所
④で自宅以外を選択した場合、記入する
⑥受験地コードと地区名
試験要綱7ページ目にある受験地から選んで記入する
⑦受験資格
・CFP合格者:FP協会の会員番号
・きんざい学科合格者:学生科試験の一部合格番号
の記入が必要
⑧業態(受験申請時の勤務先)
試験要綱8ページ目にある業態から選んで記入する
⑨FP協会からの案内について
協会からの案内が不要の場合、チェックをする
⬇︎
③受験手数料20,000円を銀行振込する
※書面申請の場合、受験手数料の支払い方法は銀行振込のみ
※ネットバンキング利用可能
→利用明細を出して取って置くこと。
受験申請書と併せて送付する必要があります
みずほ銀行 シラカバ支店
普通 8749999
トクヒ)ニホンファイナンシャルプランナーズキョウカイ
●受検手数料振込期間
2024 年 7 月 11 日 ~ 8 月 1 日(翌営業日着金可)
⬇︎
④次の書類を、下記の送付先へ申請締切日までに「簡易書留」送付する
◯必要事項を記入した受験申請書
◯受験手数料の振込金受取書または利用明細(コピー可)
〒150-8681
渋谷郵便局留
特定非営利活動法人(NPO法人)日本ファイナンシャル・プランナーズ協会
試験業務部 試験事務課(1級受検申請書受付係)
または、
〒105-0001
東京都港区虎ノ門 4-1-28 虎ノ門タワーズオフィス 5階
特定非営利活動法人(NPO法人)日本ファイナンシャル・プランナーズ協会
試験業務部 試験事務課(1級受検申請書受付係)
受験手数料はいくらかかるの?
FP協会実技試験の受験手数料は20,000円。
インターネット申し込みでも書面申し込みでも、振込手数料は受験生の負担です。
インターネット申し込みの場合
振込方法は、
- クレジットカード支払い
- コンビニ支払い
どちらか選択して支払います。
受検手数料の振込期間は、
振込方法によって、期限が異なるので注意が必要です。
書類申し込みの場合
振込方法は、
- 銀行振込のみ
みずほ銀行 シラカバ支店
普通 8749999
トクヒ)ニホンファイナンシャルプランナーズキョウカイ
受検手数料の振込期間は、
2024 年 7 月 11 日 ~ 8 月 1 日
(翌営業日着金可)
となっています。
受験地はどこになるの?
札幌市、仙台市、宇都宮市、
東京都、新潟市、金沢市、
静岡市、名古屋市、大阪府、
広島市、高松市、福岡市、
熊本市、那覇市
のうち、受験申請時に選んだ受験地です。
(東京都についてはFP協会がこのように記載しています)
試験会場を選ぶことはできるの?
FP協会の実技試験において、
受験地の試験会場は自動的に割り振られます。
受験者が選択することはできません。
1級実技試験会場は、2級試験会場と同じ会場になることが多いので、受験票で場所をしっかり確認しましょう。
圧倒的に2級受験者の方が多いため、会場の誘導で誤って2級会場に案内されることがあります(実体験)。
受験票が届いたら何をすればいいの?
大体、試験日の3週間前に受験票が届きます。
受験票が届いたら、
- 記載事項
- 試験会場
を必ず確認しましょう。
受験地は、
転居・転勤等のやむを得ない事情に限り、
変更申請期限(受験票が届いて大体1週間)内であれば、変更申請ができます。
①CFP合格者が変更申請をする場合
変更・申請期限内に下記の方法で申請手続を行います。
- 受験票記載事項の変更
2024年8月5日の17時まで
- 受験地の変更
2024年8月29日の15時まで
①インターネットで変更申請する場合
『日本FP協会 Myページ』から「申請・照会・変更」画面にアクセスして行います
公式HPの申込画面にリンクを貼ってあります
②書面で変更申請する場合
①「変更届」に変更する内容を記入する
公式HPの変更届にリンクを貼ってあります
⬇︎
②「変更届」を郵送・FAX・メールで下記の提出先に送付する
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷3-1-4 4F
特定非営利活動法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会
試験業務部試験事務課 渋谷分室 変更届係
TEL:03-5403-9890
FAX:03-5403-9494
MAIL:exam@jafp.or.jp
②きんざい学科合格者が変更申請をする場合
こちらも変更・申請期限内に下記の方法で申請手続を行います。
- 受験票記載事項の変更
2024年8月5日の17時まで
- 受験地の変更
2024年8月29日の15時まで
①インターネットで変更申請する場合
『日本FP協会の会員以外の方【1級】インターネット申請』の一番下にある「申請内容の照会/変更」にアクセスして行う
公式HPの申込画面にリンクを貼ってあります
②書面で変更申請する場合
CFP合格者の書面での変更申請と手順は一緒です。
①「変更届」に変更する内容を記入する
公式HPの変更届にリンクを貼ってあります。
⬇︎
②「変更届」を郵送・FAX・メールで下記の提出先に送付する
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷3-1-4 4F
特定非営利活動法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会
試験業務部試験事務課 渋谷分室 変更届係
TEL:03-5403-9890
FAX:03-5403-9494
MAIL:exam@jafp.or.jp
試験時間はどうなっているの?
FP協会の実技試験は、
13:30~15:30の120分で
20問解く必要があります。
試験時間は13:30からですが、
試験の注意説明があるので、
13:10までに会場について着席しましょう。
試験ではどんな問題が出るの?
FP協会の実技試験では、FP6分野について満遍なく出題されます。
また、きんざいの面接試験の問題と比べて、
- 生命保険の保障内容
- 住宅購入時の住宅ローン計算
といった身近に感じる問題が多いのが特徴。
さらに、300字程度の論述問題で
「●●法の△△について説明し、
FPとして注意すべき点は何か、
合わせて300字程度で述べなさい」
という内容で、FPに関わる法律の説明や、FPとして活動する上の注意点が問われます。
法令基準日はいつになるの?
FP協会の2024年9月実技試験は、
2024年4月1日が法令基準日です。
ただし、FP業務に関連する改正や新制度は時事問題として出題される可能性があります。
実技試験当日の流れはどうなっているの?
FP協会の実技試験当日の流れは次のとおりです。
①13:10までに試験会場の自分の座席に着席する
⬇︎
②試験の注意説明を受ける
⬇︎
③試験時間開始になったら問題を解く
⬇︎
④試験時間が終了したら会場から出る
まとめ

きんざいとFP協会のFP1級実技試験の申し込みについてまとめると、
- きんざいの1級学科試験合格者は、受験案内が郵送される
- CFP合格者は自分で受験申請書を手に入れる必要がある
- 申し込み方法は、書類申し込みのみ
(郵送・宅配便による提出が可能) - 受験手数料の支払いは銀行振込のみ
- CFP合格者、きんざい1級学科合格者ともに自分で申請する必要がある
- インターネットと書類による申し込みがある
- きんざい1級学科合格者でもインターネットによる申し込みが可能
- 申し込み方法によって、受験手数料の支払い方法が異なる

自分がどちらの『実技試験』を受けるか決まりましたか?
私はFP協会の実技試験を受けて合格しました。
学科試験に比べて、どちらの実技試験も合格率が非常に高いと言われています。
しかし、対策を誤ると、少数派の不合格ってことも。
おさぼりしながら合格できちゃう勉強方法があったりします。
もし、興味が湧きましたら、
下のボタンからLINEに登録してください。
忙しい社会人がやりたいことをしながら、行きたい所に行きながら、合格率10%のFP1級に完全合格した方法を公開しています。
FP1級と言えば「時間とプライベートを犠牲して、孤独に勉強する」のが当たり前と思われてますよね。
しかし、私は日々の余暇、やりたいことや行きたい所を一切我慢しないで合格する勉強方法を構築して、FP1級に完全合格しました。合格者達が口を揃えて言う「人生が変わる」メリットを享受する毎日を送ってます。
…などというと、「本当に合格してんの?」「地頭がいいだけでしょう」と思われるかもしれませんね。
ちゃんと完全合格している証拠に合格証書をお見せします。
地頭については、カッコイイ学歴も資格もスキルも持ってませんし、家でも職場でも要領が悪い人間です(胸を張って言うことでは無いですが)。最初は、FP1級学科の勉強を皆と同じような方法で勉強したけど、4ヶ月経っても一向に成果が出ない(テキストの半分も読めていない)状態で、完全に勉強することをあきらめました。
そんな人間が、おさぼりしながら完全合格して合格証書を手にできるんです。
イメージしてみてください。
家族との時間を犠牲にしないで、自分に合うベストの教材を使って、膨大な試験範囲を迷うことなく勉強できる。次の週末の予定を立てながらも、ちゃんと難易度の高い試験に合格する。
それを実現できるようにするのが、下記の"勉強法"です。
実技試験の申し込み方法ってどうなってるの?