【徹底解説】 FP1級の試験時間と長時間の学科試験を乗り切るための心構え3選

FP1級、受験したいけど、試験時間ってどのくらい長いんだろう?

当日どんなふうに過ごせば合格に近づけるの?

長時間の試験でも、集中力を保ちたい!

上記のような悩みを本記事で解消します。

試験時間の長さ試験時間の使い方は、受験生として、気になるところですよね?

そこで今回は、FP1級の試験時間や試験中の時間配分について徹底的に解説します。

この記事を読めば、試験時間の使い方について悩むことはありません

ここでは実際の試験時間についての徹底解説高難易度&長時間のFP1級の合格を目指すための心構えを解説していきます

この記事でわかること
  • FP1級の試験時間
  • 遅刻や途中退出は可能?
  • 長時間の学科試験を乗り切るための心構え 3選
この記事を書いた人

名前:ゆう

>>詳しいプロフィールはこちら

>>やりたいことをしながら受かる“おさぼりFP1級勉強法”はこちら

※自分に合った教材で無理なく余暇を楽しみながらFP1級を勉強する方法を学べる教材(期間限定0円)付き

FP1級の試験時間

ここではFP1級の試験時間を解説します。

学科試験

10:00~12:30(基礎編)
13:30~16:00(応用編)

150分×2ブロック…通しで5時間!

実技試験

日本FP協会● 

筆記 13:30~15:30(120分)

きんざい● 

午前・午後の部で開催

面接のため、試験会場によって異なる

面接は一人2回 面接時間は12分

きんざいの実技試験の場合、
受験票記載の集合時間に会場で着席してないと受験できません。

特に学科が長丁場ですね。

遅刻や途中退出は可能?

次に遅刻や途中退出が「できる・できない」について解説します。

筆記試験の場合(学科試験・FP協会の実技試験)

遅刻の場合
途中退出の場合

筆記試験はかなりのボリュームのため、
試験時間をめいっぱい活用することが望ましい。

面接の場合(きんざいの実技試験)

遅刻の場合
途中退出

特に遅刻が厳禁

面接はそもそも遅刻したら受験不可ですが、
筆記試験でも遅刻は厳禁

なぜなら、途中退出は自分の意志ですが、
遅刻は予期しないトラブルが原因で発生するため、試験前に焦ることになるからです。

試験に焦りは大敵

事前に試験会場までの乗り換え情報や、
地図、当日の持ち物を確認し、
当日は時間にゆとりを持って、早めに会場に向かいましょう。

長時間の学科試験を乗り切るための心構え 3選

特に学科の筆記試験が長丁場。

ここでは学科試験の5時間に絞って、
乗り切るための心構えを解説します。

  1. 設問数から読み解く!時間配分攻略法
  2. 昼食は持参
  3. 試験前に飲んではいけない意外な飲みもの

設問数から読み解く!時間配分攻略法

学科試験は基礎と応用に分かれます。

出題形式問題数
基礎編マークシート方式(4択)50問
(100点)
応用編記述形式5題15問
(100点)

基礎編

150分÷50問=1問あたり3分のペースでの回答が必要です。

ただし、計算問題も混ざっているので、
単純に1問3分使えるわけではありません。

また、基礎編ではテキストに載っていない

  • 時事問題
  • 特定の項目についての細かい知識

についても出題されます。

そのため、

といったコツを念頭に置き、基礎編に挑みましょう。

応用編

応用編問題の概要は次のとおり

  • 問題数:実例形式で5題の設例があり、
    各3問。合計15問
  • 試験形式:記述式
  • 問題形式:主に穴埋め問題、計算問題
各分野の計算問題数
分野計算問題の出題傾向
ライフプランニングと資金計画1~2問
ほかの分野に比べ、計算問題の比率が少ない
金融資産運用計算問題が特に多い
(穴埋め問題の設問に計算問題が入っていたり、
3問中すべてが計算問題の場合もあり)
タックスプランニング3問中2問は計算問題
不動産3問中2問は計算問題
うち1問は建蔽率や容積率の問題
相続・事業継承3問中2問は計算問題

上記で見たように、多く出題される計算問題に重点を置く時間配分が、合格へのカギになります。

昼食は持参

学科試験は午前の部、午後の部と分かれます。

休憩時間
12:30〜13:30の1時間

1時間あるように見えますが、実際に休憩時間として使えるのは30〜35分程度だったりします。

参考:【初めてでも安心】FP1級・CFPの申し込み方法完全ガイド 内の試験時間はどうなっているの?

そのため、昼食は持参しましょう。

土地勘がない場所で、昼食を調達するのも手間ですし、
そもそも試験会場によっては、周辺に飲食店やコンビニなどがあまりない場合もあります。

当日、お昼ご飯をスムースに取れるよう、事前に準備するのがオススメ

なお、食べ過ぎて、眠くなったりしないように注意することと、
午後の応用編の勉強をしながらでも、片手で食べられるような軽食がベター。

昼ごはんのほか、
ラムネやチョコレートなどの糖分も、
脳のエネルギーになってくれるので、用意しておくのも◎

試験前に飲んではいけない意外な飲みもの


長時間の試験ではトイレ問題が気になる人もいるでしょう。

トイレを我慢した状態では試験中、集中どころではありません

そんな方のために、当日、試験前に飲んではいけない飲み物をお伝えします。

  • リフレッシュのコーヒー紅茶

特に、エナドリや栄養ドリンクは、眠気覚ましになったり、パワーが出たりと、
試験前に飲むのに適していそうですよね?

しかし、上記の飲み物には共通してカフェインが含まれます。
カフェインは利尿作用があるため、控えた方が望ましいでしょう。

当日は水やノンカフェインの飲み物がおすすめ。

まとめ

FP1級試験時間についてまとめると

  • FP1級の学科試験は150分×2と非常に長丁場
  • FP1級の実技試験はきんざいの面接か、FP協会の筆記かで試験時間が異なる
  • 遅刻は厳禁
  • 学科試験の時間配分はメリハリと計算問題攻略が重要
  • 当日の昼食や飲み物は試験に適したものを選択しよう

FP1級と言えば「時間とプライベートを犠牲して、孤独に勉強する」のが当たり前と思われてますよね。
しかし、私は日々の余暇、やりたいことや行きたい所を一切我慢しないで合格する勉強方法を構築して、FP1級に完全合格しました。

合格者達が口を揃えて言う「人生が変わる」メリットを享受する毎日を送ってます。

…などというと、「本当に合格してんの?」「地頭がいいだけでしょう」と思われるかもしれませんね。

ちゃんと完全合格している証拠に合格証書をお見せします。


地頭については、カッコイイ学歴も資格もスキルも持ってませんし、家でも職場でも要領が悪い人間です(胸を張って言うことでは無いですが)。

最初は、FP1級学科の勉強を皆と同じような方法で勉強したけど、4ヶ月経っても一向に成果が出ない(テキストの半分も読めていない)状態で、完全に勉強することをあきらめました。

そんな人間が、おさぼりしながら完全合格して合格証書を手にできるんです。

イメージしてみてください。

家族との時間を犠牲にしないで、自分に合うベストの教材を使って、膨大な試験範囲を迷うことなく勉強できる。次の週末の予定を立てながらも、ちゃんと難易度の高い試験に合格する。

それを実現できるようにするのが、下記の"勉強法"です。

>>無理なく完全合格できる“おさぼり勉強法”をチェックする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です